「汗検索キーワード」での検索結果

検索結果:1380件中1件から15件まで表示

逆流性食道炎による悪心の漢方相談

(大慶堂漢方薬局 埼玉県) MAP

逆流性食道炎で悪心があります。 いろいろと心配事があり、悩みがあると胃腸の調子が悪くなります。 冷え症ですが、上半身は熱感があり汗をかきます。 漢方薬で体調不良を改善したいと思い、漢方相談しました。

漢方薬を服用して、悪心と冷え症が改善して楽になりました。 漢方薬を服用して、体調不良を整えていたら、上半身の熱感が気にならなくなりました。 漢方薬が体調不良に早く効くとは思いませんでした。 本当によかったです。

息子のアトピー性皮膚炎の漢方相談

(ときのや薬局 新潟県) MAP

20代の息子の顔、首、背中、肘、膝にアトピー性皮膚炎があり、皮膚が赤くなり痒くてひどい寝汗をかきます。

漢方薬を服用して、2ヶ月目にはアトピー性皮膚炎が改善し、皮膚の痒みと赤みが減り楽になりました。 漢方薬を服用して、体調を整えていたら寝汗が落ちつき、体臭も気にならなくなりました。 こんなに楽な夏は今まで経験したことが無いです。

異常な汗と疲労倦怠感の漢方相談

(ときのや薬局 新潟県) MAP

47歳、病院勤務で病棟を走ることがあります。 走って1度汗をかくと冷房がかかっていても汗が止まりません。 帰宅すると疲れて家事ができずに1度眠ってしまい、目が覚めた後に家事や片付けをして夜中に寝ています。

漢方薬を服用して20日目には疲労倦怠感が改善し、帰宅後に起きていられます。 疲労倦怠感が改善し、食後の片づけができ、夜にぐっすり眠れるようになりました。

更年期障害による汗の漢方相談

(天明堂薬局 栃木県) MAP

現在、海外に住んでいます。 昨年の秋頃から、頭に汗をかくようになり、更年期障害だと感じました。 今年の春に日本に帰国してから悪化し、更年期障害を改善したいと思い漢方薬相談しました。

漢方薬を服用して、ほてりが改善し、のぼせなくなり、頭から汗がでなくなりました。 ほてりが改善し、よく眠れるようになりました。 近いうちに、また海外に行くので、漢方薬を持っていきたいと思いました。

寝汗による睡眠不足の漢方相談

(一陽館薬局 八木店 奈良県) MAP

50代の女性です。 寝汗がひどいです。 夜中に寝汗で目が覚め、1晩で何度も着替えることがあります。 寝汗で睡眠不足になっています。 寝汗の改善には、漢方薬の服用が良いと聞いたので、一陽館薬局八木店で漢方相談しました。

寝汗の原因はいくつかあるようですが、私の場合は、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れから、体温調節がうまくいかなくなることが原因のようでした。 今の状態に合った、寝汗の改善を重点とした漢方薬の服用をお勧めしていただき、就寝前の養生も教えていただきました。 漢方薬の服用後は、寝汗が改善して汗の頻度が少しずつ減り、良く眠れるようになり、今は寝汗が気にならなくなりました。

体の熱感と疲れやすさの漢方相談

(ふたば漢方薬局岡山店 岡山県) MAP

30代男性 屋外での作業が多い仕事で汗をたくさんかきます。 熱中症にならないよう、意識して水分補給をしていましたが、もっと水分が欲しいと思うくらいの口渇があります。 昼も夜も熱感があり、しっかり眠れず、眠気と疲れがひどいです。 職場の同僚の紹介で漢方相談をすることにしました。

漢方薬を服用し始めて、すぐに体調がよくなりました。 漢方薬を服用して体調を整えていたら口渇が減りました。 排尿の回数が増え、しっかり尿が出るようになり、すごく体が軽くなったように感じました。 漢方薬を服用する前の状態が、お腹が重かったという事に気がつきました。 漢方薬を服用して体調を整えていたら、夜にしっかりと眠れるようになり、疲れを感じにくくなりました。 ありがとうございました。

胸やけの漢方相談

(漢方薬局 こすもす堂 神奈川県) MAP

朝に電車に乗ると胸やけし、とても気持ちが悪くなり、冷や汗をかいてしまってとてもつらいです。 胸やけは毎日ではなく、原因が特に思いあたらず困っていました。

以前体調を崩した時に、漢方薬を服用して体調不良が改善したことを思い出し、近所で見かけた漢方薬局で漢方相談することにしました。 胸やけの原因以外の体調不良の悩みについても、とても親身に相談に応じて下さいました。 お勧めしていただいた漢方薬を服用して体調を整えていたら、思っていたよりも早く胸やけなどの不調が気にならなくなり、元気に過ごせるようになりました。

更年期障害のようなホットフラッシュの漢方相談

(飯島仁生堂 東京都) MAP

乳癌の治療でホルモン剤を使うようになってから、更年期障害のような激しいホットフラッシュがあり、発汗、ねあせ、動悸、顔面紅潮で困るようになりました。

中国出身なので、飯島仁生堂には中国人の中医学講師の先生がいると聞いて、体調体質に合う漢方薬をお勧めしていただくことにしました。 漢方薬を服用して体調を整え始めたら、熱感がなくなりホットフラッシュが気にならなくなりました。 漢方薬を服用して、ねあせと動悸も改善して体調が楽になりました。

ストレスがきっかけとなった過敏性腸症候群の漢方相談

((有)いわい薬局 埼玉県) MAP

40代の女性、パート兼主婦です。 4年ほど前から、胃腸の不調で悩んでいます。 病院では過敏性腸症候群と診断されました。 また、軽度の逆流性食道炎があります。 数年前に仕事や家庭のストレスが強く、体調を大きく崩した時期があり、その頃から下痢、軟便、お腹の張り、ガス溜まりを毎日繰り返しています。 最近は1日を通してお腹に不快感があります。 起床後に下痢が始まり、夕方にかけてお腹にガスが溜まっていき、夜にひどくなり苦しいで…

聞き取りの結果、いただいた情報からお体に合わせたプランをご紹介。 症状の軽減へ向けたアドバイス(苦みのある食べ物を避ける、お風呂にゆっくり入り汗を流すetc)も併せてご提案させていただきました。 漢方薬の服用開始から1ヶ月後 体調に大きな変化はまだ感じませんが、漢方薬の服用を引き続き続けてみたいです。 漢方薬の服用開始から2ヶ月後 お腹の張りは続いていますが、漢方薬を服用して下痢は改善傾向です。 下痢が改善したので、形のある便が出る日が増えてきました。 漢方薬を服用して、食後の胃もたれが改善し軽減されているので、日中の倦怠感を感じなくなりました。 漢方薬の服用開始から3ヶ月後 不調は悪化と改善を繰り返していますが、漢方薬を服用してからは、少しづつ改善してきています。ストレスや疲労を感じる日はお腹の張りが強くなりますが、漢方薬を服用して不眠症が改善したので、よく寝るようにしたら以前よりも体調が安定しています。不調に対する不安感が徐々にですが軽減してきています。 現在、漢方薬の服薬開始から4ヶ月が経過。 長年の不調でしたので焦らずに、ご本人様は体調体質の改善をしてくださっています。

頻尿の漢方相談

(天山堂薬局 東京都) MAP

お客様、30代、男性 頻尿があります。 尿は色が濃くて、量が少ないです。 不眠症で寝つきが悪く、眠りが浅い状態が長く続いています。 寝ている間に寝汗をかきます。 日中はめまいがします。 腰や膝に力が入らず、だるいです。 体が熱く感じます。 便質は硬いです。

「腎陰」の不足が不調につながっていると肝会えられました、 「腎陰」の不足を考慮して、頻尿の改善を重点とした漢方薬をお勧めし服用していただきました。 漢方薬の服用開始から5ヶ月で頻尿が改善しました。

パニック発作の漢方相談

((有)いわい薬局 埼玉県) MAP

40代の女性、会社員 20年ほど前から、定期的にパニック発作があり困っています。 3~5年周期でパニック発作になり、その度に病院のお薬を服用していましす。 今回は1ヶ月ほど前から、パニック発作になり、病院を受診しお薬を処方していただきました。病院治療に併用できる対策を探している時に、いわい薬局のホームページを見つけました。 パニック発作になると、動悸、手足の冷え、過呼吸、冷汗が10~15分くらい続き、とても苦しくなります。 …

聞き取りの結果、いただいた情報からお体に合わせたプランをご紹介。 症状の軽減へ向けたアドバイス(苦みのある食べ物を避ける、お風呂にゆっくり入り汗を流すetc)も併せてご提案させていただきました。 漢方薬の服用開始から1ヶ月後 漢方薬を服用して体調を整えていたら、以前に比べて気持ちが落ちつくようになりました。 外出先で数回発作がありましたが、自宅ではパニック発作はありません。 漢方薬の服用開始から2ヶ月後 一回大きなパニック発作がありましたが、これまでより落ち着くのが早かったです。 病院のお薬の服用は継続中です。 パニック発作の影響で、電車や車に乗るのが苦手な状態は続いています。 漢方薬を服用して体調を整えていたら、立ちくらみは軽減しました。 漢方薬の服用開始から3ヶ月後 パニック発作の頻度と発作時間が短くなりました。 先日、仕事の都合で電車に乗りましたが、短い時間だったので何とかパニック発作にならなかったので自信がつきました。 現在は漢方薬の服用開始から8ヶ月が経過しましたが、パニック発作にならなくなり気持ちが落ちついています。 パニック発作にならなくなり、病院のお薬を休薬できる状態になりました。

かすれ声の漢方相談

(天山堂薬局 東京都) MAP

お客様、60代、女性 かすれ声が何年も続いています。 痰は少ないですが、咳が出ます。 痰に血が混じっていることがあります。 口がいつも乾いています。 体型は細身です。 腰や膝がだるくて、力が入りません。 午後に発熱することがあります。 寝汗をかくことが多いです。

声を出してする仕事で、長く続いた疲労感が不調につながっていると考えられました。 「肺腎」の状態を考慮して、この方の体調体質に合った漢方薬をお勧めし、服用していただきました。 漢方薬を服用して体調を整えていたら、5ヶ月目にはかすれ声が気にならなくなりました。

繰り返す膀胱炎の漢方相談

((有)いわい薬局 埼玉県) MAP

60代の女性、主婦 数ヶ月前から膀胱炎のような不調があり、頻尿、残尿感、下腹部の違和感、ピリピリ感で悩んでいます。 疲れやストレスがあると不調が悪化しやすいです。同時期に胃もたれ、息切れ、疲労感が気になるようになり、心因性の不調の可能性が考えられました。 以前は活動的で、外出することが多い生活でしたが、頻尿への恐怖心から自宅にこもりがちになりました。元々神経質でストレスに弱い自覚があります。

丁寧な聞き取りの結果、いただいた情報からお体に合わせたプランをご紹介。 不調の軽減へ向けたアドバイス(適度な発汗、ストレッチ方法etc)も併せてご提案させていただきました。 漢方薬の服用開始から1ヶ月後 漢方薬を服用して体調を整えだしてから2週間目には息苦しさが気にならなくなり、頻尿が少しずつ改善しました。その後、下腹部の違和感も徐々に気にならなくなりました。 漢方薬の服用開始から2ヶ月後 家族や親戚の死去が重なり心労が悪化し、疲労感が強いです。膀胱炎は改善傾向で、以前よりもだいぶ楽になりました。 漢方薬の服用開始から3ヶ月後 漢方薬を服用して、以前の3分の1程度に膀胱炎が改善しました。日常生活に苦痛がなくなったので、ご本人の希望で漢方薬の服用を中止。 漢方薬の服用を中止してから、3~4ヶ月後にご連絡があり、残念ながら膀胱炎が悪化しているとのこと。現在膀胱炎の改善に向けて、漢方薬の服用を再開されています。

バセドウ病の漢方相談

((有)いわい薬局 埼玉県) MAP

40代、女性、会社員 10年ほど前にバセドウ病を発症し、病院での投薬治療を継続しいました。 特にここ1年は検査数値と自覚症状が悪化していたので、少しでも体調体質を整えたいと思い漢方相談しました。 来店する直前の血液検査では甲状腺を刺激する自己抗体の検査数値が6000以上に急上昇、抗甲状腺刺激ホルモン受容体抗体の数値も2.8を超える値でした。 不調としては、動悸、のぼせ、上半身を中心に汗をかく、息切れ、喉の圧迫感、疲れやすい…

丁寧な聞き取りの結果、いただいた情報からお体に合わせたプランをご紹介。 不調の軽減へ向けたアドバイス(食習慣の改善点や自律神経の整え方etc)も併せてご提案させていただきました。 漢方薬を服用して1ヶ月後 漢方薬の服用開始から1週間で、動悸が改善して喉の圧迫感も気にならなくなりました。その他の不調も以前より楽になりました。 漢方薬を服用して2ヶ月後 引き続き体調は安定しています。以前は息切れしやすかったが、出張先で歩いても息が上がらなくなってきました。 漢方薬を服用して3ヶ月後 漢方薬服用開始後の初めての検査で甲状腺を刺激する自己抗体の検査数が4000台に低下していました。まだまだ数値は高めですが、目に見える変化があり嬉しく感じました。 その後も漢方薬の種類を調整しながら服用を継続し、 漢方薬を服用開始から1年で甲状腺を刺激する自己抗体の検査数は基準値は120なのでまだ高めですが700台に低下し、抗甲状腺刺激ホルモン受容体抗体の数値は基準値内の1.3になりました。 漢方薬を服用開始から3年で甲状腺を刺激する自己抗体の検査数が200台になり、 服用開始から5年で110となり基準値内を達成しました! 病院から処方していただいた薬の服用量は体調がよくなってきたので徐々に減っています。

息苦しさの漢方相談

((有)いわい薬局 埼玉県) MAP

40代、女性、会社員 数年前から息苦しさがあります。頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなどが度々ありました。不調は特に季節の変わり目に悪化する傾向があります。子供の頃から車酔いしやすい体質です。ピルを服用中です。 今年の春先に気温が上がり暖かくなり始めた頃、車で通勤中に強い息苦しさと動悸がありました。年明けから仕事が多忙な状態が続いていたことで、疲れがたまっていた自覚があります。 かかりつけのクリニックに相談したところ…

丁寧な聞き取りの結果、いただいた情報からお体に合わせたプランをご紹介。 不調の軽減へ向けたアドバイス(適度な発汗、十分な睡眠etc)も併せてご提案させていただきました。 漢方薬の服用から1ヶ月後 漢方薬を服用開始して体調を整えだしてから1~2週間で息苦しさが気にならなくなりました。その後、パニック発作による不調が落ちついたので、病院で処方していただいた安定剤は服用しなくても大丈夫になりました。 漢方薬の服用から2ヶ月後 体調は比較的安定してきましたが、車に乗る際の予期不安がまだあるので、漢方薬の継続服用を希望しました。 漢方薬の服用から3ヶ月後 職場でのストレスがきっかけで、動悸や頭痛ありましたが、息苦しさは感じませんでした。体調不良は翌日には改善しました。 漢方薬の服用量を調整しながら、継続服用して約1年が経過した頃には、季節の変わり目の時期に体調を崩すことが減ってきました。その後、体調不良が改善したため、安定剤を服用しなくても大丈夫な体調になりました。

大切なお知らせ
漢方体験.comでは、お薬の名前が書いてありません。
それは、漢方相談していただきたいから
一人一人の状態を、相談を通して見極めていきます。体験談が、あなたにとって100%参考になるとは言い切れません。気になる方はまずは「相談」からはじめてみてください。

よく知って、正しく使おう OTC医薬品